2024年5月7日火曜日

ディエン・ビエン・フー陥落から70年の日に読む、『HO』

 今年の5月7日はウォーゲーマーだったら誰でも知っているはずの、ディエン・ビエン・フー陥落から70年。……なんてことは全く知らなくて、Le Mondeの記事が目に止まって、おお、そうだったのかと知りました。

 この記事の動画では戦況図がわかりやすく示されていて、動画を眺めているだけでだいたいの流れが分かった気になりました。ベトナム人民軍の指揮官ヴォ―・グエン・ザップが出てきたときには、フランス軍が惨敗を喫した敵指揮官のことをフランス語で「赤いナポレオン」って言ってくんないかなー、って思っていたんですけど、ナポレオンのファン(passionné de Napoléon)って紹介されていましたね。そういやVae Victis33号のディエン・ビエン・フーの戦いも持っていてユニットまで自作したのに、どこか押入れの奥深くに眠っていますわ…。

 この第一次インドシナ戦争でのフランス敗北を決定づけた戦いですけど、ディエン・ビエン・フーで思い出したのが『HO』。え、HOって、水?いやあれはH2O…ってボケをかましたくなるぐらいシンプルなタイトルの本なんですけど、ベトナムの建国の父ホー・チミンのHOなんですね。

 筆者はデイヴィッド・ハルバースタム。ウォーゲーマーだったら彼の『朝鮮戦争』を読んだ人も多いんじゃないですかね。私も年末、蔵書の整理をしていたら本棚の奥底から出てきましたよ。それと、GMTに「Fire in the Lake」ってゲームがあるけど、あのタイトルってハルバースタムの書名から取っているんじゃないのかな。


 ハルバースタムは出世作『ベスト・アンド・ブライテスト』でベトナム戦争におけるアメリカ政府の過ちを描いていますが、彼、若い頃に特派員としてベトナムに派遣されているんですよね。その経験を基に書いた「娘への手紙(A Letter to My Daughter)」っていう小文があって、これまた味わい深いんですわ。以前もどこかで書いたけど、抑えた筆致がじわじわと来ます。それに最後の一文、 I wish in fact that someone had shown me a photo of Vietcong bodies and I had cried.は頭から離れません。


 ……ええっと、何の話してたっけ、そうそう、『HO』。そのタイトルどおり、ホー・チミンの生涯を描いた本なんですけど、なんでディエン・ビエン・フーで作品を思い出すかっていうと、ハルバースタムの知人がこのフランス軍の要塞を訪れたときのエピソードが印象的なんですね。ここは高地に囲まれていて、敵が周囲の高地を占領して砲を設置したらどうするんだって知人がフランス軍将校に聞くんですけど、その答えが、「やつらは砲を持っていない。たとえ持っていたとしても、使い方を知らない」。いやー、そんなふうに敵を見下していたらそりゃ負けるでしょ。というか、列強は植民地で現地の住民を見下しまくっていたんでしょうなあ。

 で実際はというと、ここはちょっと長いですがハルバースタムの文章を引用します。

 But they did have artillery. They had carried the pieces up and down mountains, through the monsoons, at night - hundreds of peasants, crawling over the mountain trails like ants, carrying one part after another. ... the willingness of peasants to bear great burdens under terrible conditions. And not only they have the artillery pieces, they knew how to use them. They had created extraordinary bunkers, perfectly camouflaged, almost impossible to detect from the air.

(拙訳: だが彼らは砲を持っていたのだ。夜、激しい雨にうたれながら、山々を越えて砲を運んでいった。数百の農民が、蟻のように山道を這いながら、部品を一つ一つ運んでいった。(中略)過酷な条件下であっても多大な負荷を担おうとする農民たちの意志だった。そして彼らは砲を持っていただけでなく、使い方も知っていたのだ。掩蔽壕を巧みに掘り、完全に隠匿していたため、空から発見するのはほとんど不可能だった)

 上のLe Mondeの記事の動画でも、ベトナム兵が山の中で砲を人力で引っ張り上げている様子が映っていますね。それと動画でも、フランス軍は軍事的優勢を確信していたって言われています。


 『HO』はディエン・ビエン・フーのことだけが扱われているのではなく、ホー・チミンが生まれた1890年からその生涯を追っています。自分が持っているペーパーバック版では約120ページしかないので、サクッとホーおじさんのことを知るのにいいかと。ディエン・ビエン・フー70周年なので、ちょっと読み返してみようと思います。


(追記)フランスの国防相が招待されてディエンビエンフーを訪れていますね。ベトナム政府がこの戦いの記念式典にフランスを招待したのは初めてだそうです。

「長年をかけて、フランスとベトナムは虚飾も憎悪もなくこの歴史を直視することを学んだ」とこの仏国防相は述べたようですね。

Invitée par le Vietnam, la France de retour à Diên Biên Phu (lefigaro.fr)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブルゴーニュvsスイス Grandson 1476 - Epées et Hallebardes 1315-1476 (VV81) AAR part5

 ●第7ターン  今ターンも冒頭に激しい射撃戦が行われたが、砲兵、弓兵ともに数で勝るブルゴーニュ軍はより多くの損害を敵に与えた。  だがスイス軍はFaucingnyが敵右翼(マップ下方)を切り崩す。弓兵の防御射撃をものともせず白兵戦で敗走させ、さらに連鎖敗走でブルゴーニュ軍弓兵が...